CBAM データ収集 — 初心者ガイド
このガイドは、初心者が炭素国境調整メカニズム(CBAM)の組込排出量を計算するために必要なデータを収集し、入力する方法を示します。平易な言葉、一貫した単位、ステップごとのタスクを使用します。
ジャンプ先: 最初に必要なもの · 集約ルール(AGC) · データ収集 · ツールにデータ入力 · 検証と計算 · 実例 · 用語ミニ集 · FAQ
最初に必要なもの(チェックリスト)
報告期間(例: 暦年 YYYY)およびサイト
輸出する各製品の集約商品カテゴリ(AGC)
使用する単位: トン (t)、キログラム (kg)、標準立方メートル (Nm³)、キロリットル (kL)、メガワット時 (MWh)
MES/ERP の製品出力;公共料金の請求書およびメーターログ;プロセス/ラボデータ
8 桁の CN コード、サプライヤーの連絡先、証拠ファイルを含む前駆物リスト
重要: 結果はメトリックトン (t) を基準に計算されます。他の単位は一貫性を確保するために変換されます。
集約ルール(AGC)
AGC レベルで報告します。同じ AGC、同じサイト、同じ報告期間にあるすべての製品を合計し、1 つの合計値を入力します。
例: 工場Bは同じAGCで年10,000トン (t) の製品を5種類生産します。期間の AGC 合計出力として 50,000 t を入力します。
一般的な間違い:
製品ごとの値を入力し、AGC の合計を入力しない
トン/トンヌまたは kg/t を変換せずに混在させる
データ収集(カテゴリー別)
各小節では、収集する内容、入手先、ルール/式、期待される出力、一般的な間違いを示します。
1) 製品出力
💡 関連する集約商品カテゴリ: すべて
収集: 期間中の最終製品合計出力 (t)。AGC ガイドで要求される場合は関連する副産物も含む。
出典: MES/ERP、生産報告書
ルール: 同じ AGC 内のすべての製品を合計(集約ルール参照)
出力: 1 つの数値: 期間の AGC 合計出力 (t)
一般的な間違い: 製品ごとに報告し、AGC 合計を報告しない
2) 前駆物(Precursors)
💡 関連する集約商品カテゴリ: すべて
収集(行ごと):
種類(購入/現場生産/他の所有サイトで生産/スクラップ)
前駆物名
CN コード(8 桁)
数量と単位
出典: 購買システム、サプライヤー、自社前駆物に関する内部評価
ルール:
サプライヤー固有の組込排出量(SEE)が利用可能で期間に対して検証可能な場合、それを優先使用
SEE がない場合、デフォルト排出係数(EF)を使用。CN コードで正しいデフォルトを選択
社内生産の場合、別の評価を作成/リンクし、配分の一貫性を維持
年間でサプライヤーや係数が変わる場合は複数行で記録(時間分割)
出力: サプライヤー/時間分割ごとの行を含む前駆物ログ
一般的な間違い: 誤った CN コード → 誤ったデフォルト EF;時間分割の欠落;単位の欠落
3) プロセス排出(Process emissions)
プロセス反応/材料からの直接排出を含む
排ガス (Flue gas)
💡 関連する集約商品カテゴリ: すべて
方法: 技術に合わせて、消費された炭酸塩 (t) または生成された石膏 (t) を選択
出力: 数量 (t) を入力
一般的な間違い: 単位を空白のままにする
その他のプロセス材料
💡 関連する集約商品カテゴリ: 粗鋼、合金、銑鉄、DRI、焼結鉱
収集: 炭素を含む投入物(炭素がプロセスに入る)および産出物(炭素がプロセスから出る);炭素含有率が利用可能なら記録
出力: 単位付き数量;利用された場合は炭素含有率の値
一般的な間違い: 投入と産出を混同;炭素含有率の仮定を欠落
アノード消費 (Anode consumption)
💡 関連する集約商品カテゴリ: 未加工アルミニウム;該当する場合は粗鋼/合金にも表示
収集: 期間中に消費されたアノード (t)
一般的な間違い: 単位/期間の不一致
PFC 排出
💡 関連する集約商品カテゴリ: 未加工アルミニウムのみ
方法選択: 技術に基づき Slope または Overvoltage
Slope 方法入力: 技術タイプ、一次アルミニウム入力 (t)、頻度(発生/セル日)、持続時間(分/発生)
Overvoltage 方法入力: 技術タイプ、一次アルミニウム入力 (t)、電流効率 (%), アノード効果の過電圧 (mV)
一般的な間違い: 実際の技術に合わない方法を選択
4) 燃焼燃料 (Combustion fuels)
💡 関連する集約商品カテゴリ: すべて
収集: 燃料の種類、数量、単位
ルール: 質量と体積に適した EF を適用
出力: 単位と係数を含む燃料エントリ
一般的な間違い: 体積 EF を質量データに使用(またはその逆)
5) 電力 (Electricity)
💡 関連する集約商品カテゴリ: すべて
収集: 使用電力 (kWh/MWh) およびソースタイプ: グリッド/PPA または直接接続/オンサイト/廃ガス(鉄鋼のみ)
ルール: ソースに合った EF を適用(グリッドミックス、PPA 特定、オンサイト)
廃ガス電力(鉄鋼): AGC ガイドで指示されたとおりに別途記録;二重計上を避ける
一般的な間違い: 廃ガス電力をグリッド/オンサイト合計に二重計上
ツールにデータ入力
Assessments を開く → AGC、サイト、期間を選択
Data collection タブで順に入力: Product Outputs → Precursors → Process emissions → Combustion → Electricity
社内前駆物の場合は別の評価にリンク;配分の一貫性を維持
各セクションの後に保存してデータ損失を防ぐ
検証と計算
合計を計算する前に確認:
単位: 基本単位を使用;変換を文書化
CN コード: マッピングと検証済み;証拠を添付
サプライヤー: 係数が変わった場合は時間分割;SEE 証拠あり
社内前駆物: リンク済み;配分の一貫性あり
警告: ツール検証メッセージを解決
→ 計算を実行し、総 tCO₂e および排出原単位 (tCO₂e/トン) を取得
実例(参考 — 出典を確認)
AGC: 鉄または鋼製品
期間: 1月–12月
出力: 50,000 t
前駆物:
スクラップ: 40,000 t × 0.30 tCO₂e/t = 12,000 tCO₂e (SEE)
銑鉄: 5,000 t × 2.00 tCO₂e/t = 10,000 tCO₂e (SEE)
プロセス排出: 3,000 tCO₂e
燃焼(天然ガス): 5,000 t
電力(グリッド): 60,000 MWh
合計 = 58,500 tCO₂e → 原単位 = 58,500 / 50,000 = 1.17 tCO₂e/トン
用語ミニ集(平易な言葉)
AGC: CBAM 報告に使用される集約商品カテゴリ
CN コード: デフォルトにマッピングされる 8 桁の税関コード
SEE: サプライヤー固有の組込排出量(前駆物単位あたりの tCO₂e)
EF: 排出係数(活動単位あたりの tCO₂e)
PFC: アルミニウム電解からの過フッ素化炭化水素
DRI: 直接還元鉄
MES/ERP: 生産量を保持するシステム
配分 (Allocation): 排出量を出力に分配
システム境界: 評価に含まれる排出源
FAQ / トラブルシューティング
サプライヤーから SEE がない? 正しい CN コードのデフォルト EF を使用(自動入力)し、証拠を文書化
1 年に 2 つのサプライヤー? 別々の行を追加し、数量/係数を時間分割
社内前駆物? 前駆物評価を作成/リンクし、配分の一貫性を維持